迷惑メール(なりすましメール)に関するお詫びと注意喚起

本日[2022年3月4日]、当協会および当協会職員を装った「迷惑メール」が不正に送られているという事実を確認いたしました。

当該メールを受信された皆様には、多大なご迷惑をおかけいたしましたことを深くお詫び申し上げます。迷惑メールにつきましては当協会および当協会職員が送信したものではございません。


また、当協会からのメールで「内容に心当たりがない」「怪しい」「業務に無関係」などのメールを受信された場合は、ウイルス感染、フィッシングサイトへの誘導のリスクが高いため、メールの開封、添付ファイルのダウンロード、あるいはメール本文中のURLのクリック等を行うことなく速やかに削除していただきますよう、よろしくお願いいたします。

当協会におきましては、不正アクセスの防止など情報セキュリティには十分注意しておりますが、引き続き対策を強化して参りますので、ご理解とご協力をいただきますよう、よろしくお願い申し上げます。

(※普段やりとりしている相手を装って送信してくるケースもあるようですので、メールやファイルを開く際は、送信元のメールアドレス、件名等に不審な点がないかなどを十分にご確認いただき、必要な場合は相手先へお問合せくださいますようお願いします。)

一般社団法人おおい町観光協会

警察庁サイバー犯罪対策プロジェクトホームページ

https://www.npa.go.jp/cyber/policy/mw-attention.html

関連記事

コメントは利用できません。

ページ上部へ戻る