【企画展 動乱の時代をあゆむ 〜日本思想史の源流たる若狭の禅僧】若州一滴文庫

  • 2018/9/14
  • 【企画展 動乱の時代をあゆむ 〜日本思想史の源流たる若狭の禅僧】若州一滴文庫 はコメントを受け付けていません

投稿日:2018年9月14日 | 最終更新日:2023年5月15日

おおい町岡田の若州一滴文庫では、平成30年8月22日(水)~11月26日(月)まで企画展「動乱の時代をあゆむ 〜日本思想史の源流たる若狭の禅僧」が開催されています。

近代日本の礎が築かれた明治という時代、若狭の地からこの国を形づくる思想が生まれました。
大島の後家に生まれた儀山善来は、廃仏毀釈の風吹き荒れるなか臨済禅の法灯を守り、多くの優れた弟子を育てます。そして、その教えは弟子の一人である釈宗演によって、「ZEN」という大きなうねりとなり世界に広まりました。

企画展チラシダウンロードPDF→jyakusyu_kikaku


儀山善来
諱名は善来、俗姓は後氏、
若狭大飯郡大島の人なり。
備前の曹源寺にいたり
太元に参じ
精励刻苦すること十有余年、
遂に爪牙を獲る。


記念講演『法源の若狭 曹源の一滴』

9月15日(土)14時より、芳澤勝弘先生(禅学・禅宗史研究家 花園大学国際禅学研究所顧問)のご講演がくるま椅子劇場にて開催されます。
芳澤先生は、白隠研究の第一人者で海外でのご活躍も耳に入ってくるほどのお方です。
その芳澤先生が、くるま椅子劇場で「法源の若狭 曹源の一滴」と題したお話をしてくださいます。こんな機会はそうそうないでしょう。
お時間ございましたら、ぜひ若州一滴文庫へお越しください。


そして、15時過ぎから書家の角先生による「墨流し」のワークショップも開催されます。
併せてお楽しみくださいね♪

若州一滴文庫
〒919-2116
福井県大飯郡おおい町岡田33-2-1
TEL 0770-77-2445
HP http://itteki.jp/

関連記事

コメントは利用できません。

おおい町はここ!

全体の90%を占める山林と、若狭湾国定公園に面し美しいリアス式の眺望が得られる海を中心に、豊かな自然に囲まれた美しい風景のあるまちです。

この豊かな自然では、きのこや梅、じねんじょが育ち、いくつもの入り江が連なる若狭湾沖は、おいしい魚が捕れる良漁場として評判です。

海と山の両方が味わえる おおい町 へ是非お越しください。

ページ上部へ戻る