そともめぐり(うみんぴあ大飯観光船)について

  • 2022/7/7
  • そともめぐり(うみんぴあ大飯観光船)について はコメントを受け付けていません

2022年4月24日よりうみんぴあ大飯観光船の運航ルートが変わりました。

これまでは「青戸クルーズ」として本郷地区と大島を結ぶ橋(青戸の大橋)の下をくぐり青戸の入江を周回し大島半島先端の赤礁崎方面に運航、その後大島半島を迂回していましたが、2022年4月24日より小浜湾の内外海半島にある蘇洞門にむかう運航ルート「そもとめぐり」に変わりました。


 運行日時:土日と祝日の11時と13時の2便。
 料金:大人2200円・小人1100円。

うみんぴあエリアから始まるこのルートは青戸の大橋と大島半島を横手に運航し小浜湾を抜け、外海にある蘇洞門を巡る約1時間のクルージングになります。

ホテルうみんぴあの海側にある受付場にてチケットを購入し船着き場に向かうと船長さんがお出迎えしてくれます。

船は地元の高校生の描いたイラストが描かれており、クルージング中のアナウンスも高校生によるものです。
元気なアナウンスの声と共に蘇洞門に向かい出発!

出発するとはじめに紹介されるのは青戸の大橋。

その後、大島半島を横にして大島の歴史、大島半島の先端にある赤礁崎の紹介などがあります。

船は勢いよく進み若狭湾を出て内外海半島の外海に差しかかります。そうするとそこからは昭和9年に国の名勝に指定された「蘇洞門」が覗きます。

ダイナミックな岸壁、岩肌が現れ約6キロにおよぶ蘇洞門の迫力に驚きます。
途中にある岩や滝などにはすべて名前がついており、昔から漁師さんの間で目印にされ人々から愛着をもたれていたことが伝わります。

このツアーの終盤は岩肌に大きな穴と小さな穴の2つでできたトンネルのような「大門・小門」で締めくくられます。「大門・小門」には桟橋があり、下船できるようなつくりになっているのですが、残念ながら修繕箇所があるため現時点(2022.7月現在)では下船できません。

晴れた日には海の透明度が高く水面下の岩や海藻などがよく見えます。また、大門・小門は離れた場所から見るとそれほど大きくないように感じるのですが、実際近くに行くととても大きいです。
そして船はゆっくりと大門・小門の周辺で迂回。

おおい町うみんぴあエリアへ帰路します。

このツアーで感じたのは何万年という歴史によって作られた断崖美と昔から人々に愛されてきたというロマンです。
高校生の明るいアナウンスも愉快で更にこのツアーを盛り上げてくれます。
ぜひ、機会があれば乗ってみてください。きっと素敵な思い出になると思います。

また、船着き場がホテルうみんぴあの裏側になりますので宿泊される場合はホテルうみんぴあがオススメです。

観光船がある「うみんぴあエリア」にはその他様々な観光施設も充実していますのでお越しの際にお立ち寄りください。詳細はコチラ⇓


関連記事

コメントは利用できません。

ページ上部へ戻る